こんにちは。
家の中に居ても熱中症になってしまう程の 暑い日が続いてますが、体調等崩されてないでしょうか?
どうせならエアコンを上手に使って涼しく夏を過ごしたいですね。
今回はエアコンの上手な使い方をご紹介します。
(1)冷房中に換気扇を併用する
エアコンと換気扇を併用することで室内の空気循環がよくなり、エアコンの冷房効率アップが見込めます。
その分、電気代を節約することもできますし、汚れた空気の入れ替えや、乾燥防止という健康面からも、換気扇は回した方が良いみたいです。
(2)ドライ(除湿)は冷房より基本的には電気代がお得
そもそも冷房が「室内の空気の温度を下げる」のに対し、ドライは「室内の空気の湿度を下げる」ための機能という違いがあります。
必ずしも冷房よりドライの方が電気代がかからないとなるわけではなく、どの除湿機能を使っているかがポイント。たとえば、外気温が高く室内も暑い場合、冷房で一気に室温下げ、自動運転で設定温度を保った方が、電気代は節約できます。
また、使っているエアコンによっては、もともと除湿よりも冷房機能の方が省エネなケースや、冷房と除湿で消費電力が変わらないものもあります
(3)エアコンの「送風」機能の活用
使用後に自動で送風を行う機能は、エアコン内部のフィルターを乾かし、カビや結露を防ぐ機能なので、通常はONにしておきましょう。
また冷房前に送風機能を使うことで、換気扇と同様に、室内の空気が循環するようになって冷房効率を高める効果に期待できます
(4)エアコンの「自動」モードは電気代が高くなる
エアコンとは「命令どおりに全力で運転する」機械です。温度を変更したり、違う機能を使い分けると、その度に“ゼロから全力運転”することに。非効率になりがちなので、自動運転の方が節電になるケースも多いのです。
つまり、こまめにエアコンをオン・オフするよりも、設定温度になるまでは強風で、それ以降は微風などに切り替え運転してくれる自動運転が、節電・節約につながりやすと言えます
(5)エアコンの「室外機」のメンテナンス
室外機の掃除の目安としては、エアコンを使い始める夏や冬に入る前に1度ずつ行うのが理想です。
・室外機外側の汚れ:ほうきなどで隙間に挟まったゴミなどを払い落とす
・プロペラをカバーしている網状の吹き出し口:歯ブラシや掃除機などを利用
・室外機の裏面:裏側や側面の金属板部分は曲がりやすいため、歯ブラシなどで優しく掃除
・水抜き穴:割りばしや歯ブラシなどで汚れをかき出す。ドレンホース内の汚れもチェック
以上のような点に気を付けておきましょう。
(6)エアコンはマメにON・OFFしない
短い時間でのオン・オフをするよりは、冷房をつけたままの方が節電につながる可能性は高いと言えます。
すぐに戻る外出ならエアコンはつけたままの方が電気代を節約できることがわかります。
目安としては、
・30分~1時間程度の外出:つけっぱなし
・1時間以上の外出:切って出かけた方がベター
といった感じでしょうか。
エアコンを上手に使って暑い夏を乗り切りましょう。